コラム

健康
なぜ大晦日にそばを食べるのか?
突然ですが、皆さんは大晦日に年越しそばを食べますか?
私は毎年食べます!
母以外冷たいそばが大好きな私の家族は、毎年ざるそばを食べています(笑)
なぜ、年越しのタイミングでそばを食べるのでしょうか?
大晦日にそばを食べるようになったのは江戸時代と言われています。
江戸時代の中期商屋では毎月末にそばを食べる風習がありました。
これを晦日(つごもり)そばや三十日(みそか)そばといいます。
細くて長いそばは、家の財産が長く続くようにと願う縁起ものです。
やがて、毎月末に晦日そばを食べる習慣はなくなりましたが、年末の大晦日だけは残り年越しそばといわれるようになりました。
そばの形質に由来するものとしては、細く長くのびるそばは寿命を延ばして家運を伸ばす縁起物だから、畑のソバは風雨に当たっても起き直ることから、捲土重来(けんどじゅうらい=物事に一度失敗した者が非常な勢いで盛り返すこと)を期すためと、ほかの麺類に比べて切れやすいことから、一年間の苦労や借金を年内に切り捨てて翌年に持ち越さないようにとする説などがあります。
年越しそばは大晦日のどの時間帯に食べるのがいいのでしょうか?
昔からそばはその年の最後の食の風物詩で、一年の最後に願掛けの意味合いを含んだ食べ物ですから、新年を迎える前に食べることが前提でした。
ただし、各々の家庭の習慣として夕食時に食べる、除夜の鐘を聴きながら食べるなど様々で、正解はないそうです。
また、年越しそばを食べ残すと、新しい年には金で苦労するという言い伝えもあるそうです。
年越しそばは地域ごとに種類や味付けが違うそうです!
●関東
→ 鰹だしと濃い口しょうゆを使うのが一般的です。
具材は長寿を意味するエビの天ぷらが多いそうです。
●関西
→ 昆布だしと薄口しょうゆや白だしが使われることが多いそうです。
京都を中心に子孫繁栄を意味するにしんの甘露煮をのせるのが特徴です。
〇 岩手 わんこそば
→年越しそばにわんこそばを食べる風習があるそうです。
古くは年の数だけ食べると長生きするといった言い伝えがあったそうです。
〇 福井 越前そば
冷たいそばの上に辛味大根のおろしをたっぷりとのせた越前そばが有名です。
〇 新潟 へぎそば
→ 布海苔をつなぎに使い、へぎと呼ばれる木の器に盛りつけたへぎそばです。
布海苔を使っていることで、普通のそばと違うツルツルとしたのど越しが特徴です。
〇 島根 釜揚げそば
→ 釜からあげたそばをそのままゆで汁と一緒にお椀に入れ、甘辛いつゆをかけて食べるのが特徴です。
〇 香川
→ うどんで有名な香川県は年越しそばではなく、年越しうどんを食べる方が多いようです。
〇 沖縄 ソーキそば
→ 沖縄では一般的にそばといえばソーキそばを指します。
年越しもソーキそばを食べる家庭が多いそうです。
調べてみると地域によってさまざまな種類があることが分かりました。
是非年越しそばを食べるときの参考にしてみてください!
今年も残すところ1週間をきりました。
師走というだけあって、お仕事がバタバタしたり大掃除などで忙しい時期となります。
寒くなりますので、体調に気を付けて新年を迎えましょう!