だいぶ夏らしく気温が上がってきました。
気温が上がると熱中症になりやすい時期となります。
熱中症とは体温が上がり、体内の水分・塩分バランスが崩れ、体温調節機能が働かなくなります。
その為、頭痛や吐き気などの症状が出てきます。
3つの段階
熱中症には3つの段階に分けられます。
Ⅰ度:現場での応急処置で対応が出来る軽症
→ めまい・立ち眩み・気分の不快・筋肉の硬直など
Ⅱ度:病院へ救急搬送を必要とする中等症
→ 頭痛・吐き気・嘔吐・倦怠感など
Ⅲ度:入院して治療する必要性のある重症
→ 意識障害・痙攣・手足の運動障害など
熱中症は屋外だけで起こるわけではありません。
気温が高く風通しが悪かったり、湿度の高い場所に長時間いるだけでも熱中症になる危険があります。
また、乳幼児や高齢者は特に注意が必要です。
乳幼児は身体が小さく、体温調節が上手くできません。
初期症状の喉の渇きを上手く伝えることが出来ないのも一つの要因です。
高齢者は温度に対する感覚が鈍くなり室内でも熱中症にかかりやすくなります。
対策☆
① 水分補給を多めに
特に夏場は大量の汗をかきます。
そのため、体外に出ていく水分の量が増えてしまいます。
水分不足になると脱水症状の危険性もあります。
② 風通しよく
窓を一か所開けるのではなく、空気の通り道を作りましょう。
また、夏場は気温が高く風も暖かくなります。
エアコンや扇風機を上手く活用していきましょう。
③ 身体を冷やす
シャワーやタオルなどで身体を冷やしましょう。
首や手首など血管と皮膚が近い部分を冷やすと早く身体を冷やすことが出来ます。
④ 暑いときは無理せずに
一日のうちで一番熱くなる時間帯は11時頃から15時頃です。
お昼の時間帯は気温が高くなるので、この時間帯は外出を控えて気温がまだ低い午前中や夕方以降にするなど調整しましょう。
今は熱中症の対策グッズなども出ていますのでチェックしてみて下さい!
年々夏が長くなっている気がします(笑)
4月ぐらいから暖かくなり、秋ぐらいまで半袖で過ごせることが多くなりました。
夏だけではなく、熱中症対策をしていきましょう!
健康に関連する記事