コラム

健康
眼精疲労について

パソコンやスマホを日常的に見ていると、目の疲れがなかなか取れないということはありませんか。
睡眠や休息をとっても疲れが取れない場合は、眼精疲労の可能性があります。
眼精疲労を放置しておくと、頭痛や肩こりなど、全身の不調につながることがあります。
眼精疲労はなぜ起きる?
眼精疲労とは、睡眠や休息をとっても回復しない目の疲れ・痛みのことです。
長時間のデスクワークや、スマホの使用、 テレビ・読書など、休みなく目を使っていると眼精疲労になる可能性が高まります。
人がものを見る時は、目の「水晶体」と「毛様体筋」を使って、ピントを合わせています。
水晶体というのは、カメラでいうところのレンズのことです。
毛様体筋を緩めたり緊張させたりすることで、水晶体の厚さを変え、焦点を合わせる仕組みです。
スマホやパソコンなど近い距離でものを見る場合、レンズの厚さを調整する毛様体筋は常に緊張した状態です。
緊張状態を長時間続けると、 慢性的に筋肉が疲れてしまい、次のような症状が起こります。
●目がかすむ・ぼやける
●目の奥が痛くなる
●充血する・乾く
集中していると、つい連続して目を酷使してしまいます。
少なくとも1時間に1回は、遠くを見るなど、目を休めるようにしてください。
眼精疲労は肩こりや頭痛の原因に眼精疲労が悪化すると、肩こりや頭痛など、身体の目以外の部分にも症状が出ることがあります。
ピントの調節機能を持つ目の筋肉は、 自律神経の副交感神経が指令を出しているといわれています。
そのため、目を常に使っているということは、常に副交感神経が優位になっていることを意味します。
しかし仕事中の体は緊張しているため交感神経モードになっています。
でもスマホやパソコン画面は近くにあるので、これを見るには副交感神経が働かなくてはなりません。
このように矛盾した状態が続いてしまいます。
自律神経は交感神経と副交感神経のバランスが大切なので、目を酷使することは、自律神経の乱れにつながるのです。
自律神経のバランスが崩れると、頭痛や首・肩のコリを引き起こします。
さらに悪化すると、倦怠感や吐き気など全身の症状が出てきます。
ただの目の疲れだと放っておかず、こまめにケアしてあげることが大切です。
目の疲労を感じた時に、目薬や目元のマッサージとあわせておすすめなのが、頭皮マッサージです。
普段意識することは少ないかもしれませんが、 頭皮は顔や首、肩とつながっています。
眼精疲労による頭痛や肩こりを感じる時は、 頭皮もかたくなっていることが多いです。
頭の側面から後ろにかけてカチカチにかたまった状態は、マッサージをしてほぐしてあげることが大切です。